既存の階段のモルタルが全て剥がれてしまったため
修繕を依頼されました。
本職では無いですが施工させていただきました。
上の段から順番にモルタル塗りで仕上げていきます。
モルタルが乾燥硬化するまでは、コーンとコーンバーで
通行止めとします。
完了です。
尚、事前にお客様の方で撤去したありましたガレキですが
当社で回収・処分させていただきました。
回収完了です。
回収したガレキ類は当社のコンテナに投棄し、
適正に処分します。
つづく・・・
既存の階段のモルタルが全て剥がれてしまったため
修繕を依頼されました。
本職では無いですが施工させていただきました。
上の段から順番にモルタル塗りで仕上げていきます。
モルタルが乾燥硬化するまでは、コーンとコーンバーで
通行止めとします。
完了です。
尚、事前にお客様の方で撤去したありましたガレキですが
当社で回収・処分させていただきました。
回収完了です。
回収したガレキ類は当社のコンテナに投棄し、
適正に処分します。
つづく・・・
先日、強風で会社の雨樋が外れたので補修のため足場を設置しました。
ついでに、屋上の瓦棒の塗装をしました。
↑ 着工前です。経年劣化で塗膜が残ってません。
↑ ケレンと同時に変性エポキシ樹脂さび止めを塗り付けしました。
↑ さび止め完了です。
↑ 翌日、上塗りを塗り付けしました。
エスケー化研のヤネフレッシュです。
完成です。きれいに仕上がりました。
前回の続きです
変性エポキシ樹脂塗料下塗を塗ります。
下塗り完了です。
ウレタン樹脂塗料で上塗りをします。
完成です。
サービスで柱・幕板・蛍光灯の笠も塗らせていただきました。
ありがとうございました。
天井の折板裏の塗膜がパラパラ落ちてくるようで
塗装のご依頼がありました。
ちょっと触るとパラパラと塗膜が落ちてきます。
なので、高圧洗浄で落とせるだけ落とします。
洗浄状況です。
面白いくらいに取れます。
洗浄完了です。
かなり除去できました。つづく・・・
前から気になっていたスムースエポという
ひび割れの補修材を使ってみました
これがスムースエポです。
専用のガンがこれです。
ハンドスムーサーです。
サッシ回りのコーナーに
ひび割れがあります。
ハンドスムーサーで弾性エポキシ樹脂を
注入します。
注入完了です。
このうえから塗装することも可能です。